ゲイの老後のために知っておきたい小冊子「50代からのゲイライフ」に注目
地元を離れて、しがらみのない都会に住み、仕事をしながらゲイライフを楽しんでいる人は日本にも多い。しかし、歳を重ねるごとに、楽しいわけではない現実問題が迫ってくる。高齢の親の介護や自分の老後のために何を知り準備をすればいいのか、悩めるゲイの役立ち小冊子「50代からのゲイライフ」が注目を集めている。
「ゲイの老後は横浜で」家賃を抑えて不安軽減、老後生活の新たな選択肢
「老後の生活」
これは独身ゲイにとっての大きな問題。
現役で仕事をして、友人もいて、楽しく生きている間は問題はないけれども、どんなゲイも否応なく高齢者となっていく。
「老後資金をセーブしたい」
「近所に気楽に会える友達をつくりたい」
「将来の入院時や老人ホーム入居時のサポートを受けたい」
そんな願いを持っていたとしても、それに向けての具体的なプランを立てたり、準備を進めている人は意外に少ないかもしれない。
「ちゃんと向き合うと不安に襲われるので、考えないようにしている」
「家族もいない独り身だから、なんとかなる」
そうやって現実から目を背けていても、時は容赦無く進んでいってしまう。
ここで、やがて自分にも訪れる「ゲイの老後」と、きちんと向き合ってみよう。
子供のいない独身ゲイは自分のエンディングを自らプロデュースすべきだ
#ゲイの終活 #ゲイのエンディング #高齢ゲイ
毎日の生活に追われていると、自分の将来のことに考えが及ばなくなりがちなもの。
特にゲイの場合、子供がいない状態で迎える人生の終着点・エンディングのことはついつい考えることを避けてしまう傾向がある。
どんなに考えないように、見ないようにしようとも人生のエンディングは誰にも訪れる。
漠然とした不安を抱きながら生活するよりも、情報を集めて、自分なりのエンディングの形を決めて、準備をしておくほうが、これからの人生をより有意義に過ごせるはずだ。
その助けになるかもしれない終活サービスを紹介しよう。
【生活支援・法律支援】急増する独居高齢者の緊急時のサポートを迅速化
「孤独死」嫌な言葉ではあるけれど、他人事ではないと感じている人も少なくないはずだ。 ■孤独死を未然に防ぐことが目的 孤独死を未然に防ぐことを目的に設立した、神奈川県横浜市の『一般社団法人 全国孤独死防止協会』は、近年急増 […]