ゲイ・バイ男性必読!感染症のプロによる最新「サル痘レポート」簡単解説
国立国際医療センター・国際感染症センターの「感染症対策支援サービス」というサイトに、「サル痘」に関する最新の情報がまとめられている。興味のある人は、直接サイトをチェックして読んで欲しいのだが、全部を読む時間がないという人のために、ゲイ・バイ男性が知っておくべき重要なポイントをまとめて紹介する。
【ゲイとサル痘】日本のゲイ・バイ男性がサル痘に感染するとヤバい理由
欧米と違い、日本では感染報告が4例あるものの国内での感染拡大には至っていない。このまま抑え込めるなら何よりだが、感染拡大する可能性も決して否定できない。
感染拡大する前に考えておきたいことは、「自分が感染したことに気づかないまま、他人を感染させてしまったら」ということだ。
【動画あり】「ドキッ!巨漢だらけの水着大会」熊兄貴たちの消防士コスプレもあるよ
毎年6月、アメリカのマサチューセッツ州のケープゴッド先端にある海辺のリゾート地プロビンスタウンに、世界中の熊兄貴たちが集結する。体毛豊かな巨漢ゲイ兄貴たちが、リラックスしてキャッキャっとたわむれる様子を紹介しよう。
日光近くの格安ラブホ物件をゲイ高齢者のシェアハウスにするオーナー募集
年齢を重ねるごとに、男性は孤独になる人が多いと言われている。特に退職後に仕事関係のつながりがなくなると、そこから新たに人との交流を始めるのが困難な人が多い。
この状況は、独身のゲイ・バイ男性もまったく同じであるうえに、家族がいないために焦燥感や漠然とした不安に襲われる人も多い。孤立や孤独を深めていく独身の高齢ゲイ・バイ男性にとって、シェアハウスという選択肢があることは希望につながりそうだ。
独身の高齢ゲイ・バイ男性のシェアハウスに最適な格安ラブホ物件のオーナー募集という情報が入ってきたので紹介しよう。
ゲイの恋愛生存戦略「詐欺画像は得するのか、それとも損なのかを検証する」
『ナイモンの相互ブリをリアルに繋げるロードマップ』『ハッテン場型求愛行動から脱却して恋愛プロセスを学ぶ』『口説きスキルを学んでボーイフレンドを作ろう』と、3本の記事を公開してきた「ゲイの恋愛生存戦略」。
今回は、インターネットを通じての出会いに必須の顔画像交換における「詐欺画像の功罪」について考えていきたい。
サル痘「ゲイ・バイは性交渉相手を制限して」テドロス発言の意味を考える
世界保健機関(WHO)のテドロス事務総長は、7月27日(水)の記者会見で、「男性との性交渉を持つ男性に対し、地域社会でサル痘患者が増加している間は性交渉の相手を一時的に制限するよう」提案した。
この提案に沿うことが、サル痘感染拡大を抑えることにつながるのか、テドロス発言の意味を考えていく。
8月1日「サル痘」国内ニュースまとめ「ワクチン・治療薬の現状は?」
7月25日に都内在住男性、7月28日に北中米在住の男性、と相次いで国内でのサル痘感染報告が為されたことで、他人事ではないと感じているゲイ・バイ男性も少なくないだろう。
日本国内でのワクチンや治療薬はどうなっているのか、この一週間の国内ニュースをまとめて紹介する。
「サル痘は激痛」高熱と激痛に襲われながら孤独で苦しんだ2週間の話
致死率は非常に低く、発疹が出てから2〜4週間で自然治癒する。という「サル痘」の一般的な症状を知ると、なんとなく楽観視してしまいがちだが、実は痛みに苦しめられている例は結構あるようだ。
7月27日に公開した「『サル痘は激痛』死なないからと甘くみたら酷い目に遭うNYゲイの体験談」は多くの人に読まれているが、もっと酷い状況の人もいるようだ。
スウェーデン出身でブルックリンに住む39歳のゲイの苦しみの体験談を紹介する。
「サル痘は激痛」死なないからと甘くみたら酷い目に遭うNYゲイの体験談
日本で感染報告が為されてから、一気に「サル痘」関連のニュースが溢れ出している。しかし、気になることがある。発熱とか発疹とか、2〜4週間で自然治癒する、ということばかり報じられているけれど、実際に感染したらどんな感覚があるのかが分からない。
サル痘に感染したニューヨーカーのゲイの体験談が一部で話題を呼んでいる。サル痘は激痛で、地獄の苦しみだったようだ。
「ゲイとサル痘」ゲイの間で感染拡大した理由を海外の実例から考える
日本でもついに感染報告があり、サル痘を身近に感じ始めた人も多いはずだ。世界中でゲイ・バイ男性を中心に感染拡大していることで、ゲイ・バイ男性特有の病気だと勘違いしている人もいる。
なぜゲイ・バイ男性の中で感染拡大しているのか現時点ではその理由は解明されていない。しかし海外の例を検証すると、その理由が見えてくるかもしれない。
私たちは感染症の専門家ではないが、ゲイの生活様式と性生活様式には詳しいのだから。