ゲイの恋愛生存戦略「口説きスキルを学んでボーイフレンドを作ろう」
「ゲイの恋愛生存戦略」の2つの記事『ナイモンの相互ブリをリアルに繋げるロードマップ』『ハッテン場型求愛行動から脱却して恋愛プロセスを学ぶ』には、「オトコ探し」を頑張るゲイ・バイ男性からの大きな反響があった。
今回は、さらに一歩進んだゲイの恋愛生存戦略として、『口説きスキルを学ぶ』ことを考えていきたい。
「ゲイとサル痘」ついに日本上陸!パニックになる前に必読の基礎知識
7月25日、日テレニュースは「国内初「サル痘」の感染者を確認 都内在住30代男性」と報じた。欧米を中心に世界各国に感染が拡大しているサル痘が、ついに日本にも上陸した。今後、他国のように感染が拡大することは十分に予想される。
ジオ倶楽部では5月以降、サル痘に関する最新情報を公開し続けてきた。ゲイ・バイ男性を中心に感染拡大していることで、不安になっている人も多いと思われるので、ジオ倶楽部が公開してきた記事の中から、「知っておくべき基礎知識」をまとめた。
ゲイ必読!HIV陽性者の老人ホーム入居が現状では困難だという現実
「U=U(ユーイコールユー)」という言葉をご存知だろうか。
HIV陽性の人がきちんと薬を服用して、血中のウィルス量が検出限界値未満を持続すれば、人に感染させることは一切ない。この科学的に根拠づけられた事実を、わかりやく伝えるメッセージが「U=U」だ。
医学の進歩によってHIV/AIDSは死に至る病ではなくなったことは素晴らしいのだが、老後に関しては大きな問題が待ち受けている可能性があるという。
07.24サル痘最新ニュース「WHOが緊急事態宣言!日本上陸も間近?」
WHOのサル痘緊急事態宣言は、テドロス事務局長が主導した。そして感染者数が急増している米国ではサル痘のワクチンが不足している。
自由な時間と収入アップ!ゲイの看護師の働き方改革は、ゲイフレンドリーな「訪問看護ステーション」の開業だ
「病院のシフト勤務のため、人となかなか会えない」「上司や同僚との人間関係のストレスがつらすぎる」「どんなに忙しくても収入は増えない」
そんな看護師さんが抱える問題を解決するために、独立することを選択肢に加えてみるのはどうだろう。ゲイフレンドリーな「訪問看護ステーション」を作るための、看護師独立支援サービス「シエロ」を紹介する。
ゲイの恋愛生存戦略「ハッテン場型求愛行動から脱却して恋愛プロセスを学ぶ」
6月27日に公開した記事「ゲイの恋愛生存戦略『ナイモンの相互ブリをリアルに繋げるロードマップ』」には、「オトコ探し」を頑張るゲイ・バイ男性からの大きな反響があった。
そこで今回は、さらに一歩進んだゲイの恋愛生存戦略を考えていきたい。テーマは「ハッテン型求愛行動からの脱却」だ。知らず知らず身についてしまった求愛パターンを見直していこう。
「友達がいない」ゲイの老後の孤独を回避するための『友達作りマニュアル』
「あなたは友達、いますか?」
こう問いかけられて「もちろんいます!」と明るく返答できる人は、もうこの先を読まなくても大丈夫。しかしこの問いかけに、明るく返答できない人たちは、孤独な老後への道をひた走っているかもしれない。
ゲイの老後の孤独地獄に陥る前に、友達作り重要性を真剣に考えていきたい。
2022年6月29日サル痘最新ニュース「ゲイ・バイ男性に広がるサル痘の症状は発疹が局部や肛門から始まる場合もある」
シンガポール、韓国に続き台湾でも感染報告が始まり、アジアのゲイ・バイ男性にとってもいよいよ他人事ではなくなってきたサル痘の、気になるニュースをピックアップする。
ゲイの恋愛生存戦略「ナイモンの相互ブリをリアルに繋げるロードマップ」
「オトコとの出会い」に満足しているだろうか? 現状、大満足というゲイはこの先読み進める必要はないので、リア充な日々を楽しんでほしい。
ここでは、ナイモンでマッチングや相互ブリーディングが増えるにも関わらず、なかなかリアルな出会いに繋げられない人に贈る、好みの「オトコと出会う」ことを目的とした行動指針を考えていきたい。
昭和〜平成、日本のゲイの出会い方はどう変わってきたのか?【後編】
昭和から平成の、日本のゲイの出会い方の変遷を振り返る前後編。前編では、「昭和時代」と「平成元年(1989年)~平成10年(1998年)」を振り返った。
手紙(文通)から電話(伝言ダイヤル・Q 2)へと出会いの速度はあがっても、アナログでどこか牧歌的だった時代のゲイの出会い方。
後編は、「平成11年(1999年)~平成20年(2008年)」と「平成21年(2009年)~平成31年(2019年)」。21世紀の日本のゲイの出会い方が、アナログからデジタルへ移行していく大変革期を振り返る。