07.12サル痘最新ニュース「ゲイ向けサル痘予防マニュアルの中身がすごい」
感染症に関するデータをリアルタイムで提供する国際的な連携組織「グローバルヘルス」がまとめるサル痘の確定症例や疑い症例をリアルタイムで監視する「サル痘トラッカー(Monkeypox Tracker)」によると、7月11日(月)現在で、全世界の確定症例は9,000例を超えた。
そんななか、ニューヨークではワクチン不足が問題になっているようだ。今回もサル痘の、気になるニュースをピックアップする。
2022年6月29日サル痘最新ニュース「ゲイ・バイ男性に広がるサル痘の症状は発疹が局部や肛門から始まる場合もある」
シンガポール、韓国に続き台湾でも感染報告が始まり、アジアのゲイ・バイ男性にとってもいよいよ他人事ではなくなってきたサル痘の、気になるニュースをピックアップする。
サル痘が日本上陸する前に日本のゲイが知っておくべき「サル痘の基礎知識」
現在、欧米を中心に、主にゲイ・バイ男性の間で感染が拡大している「サル痘」だが、シンガポール、韓国、そして台湾でも感染報告があり、日本も他人事とは思えない状況になってきている。
サル痘は、ゲイ・バイ男性特有の病気ではなくまた性病でもないのだが、ゲイ・バイ男性の間で感染が拡大しているし、重症化して入院する例は少ないとはいえ、感染・発症するとかなり厄介な病気であることは事実だ。
サル痘が日本上陸しても慌てないように、日本のゲイ・バイ男性は今のうちに基礎知識をおさえておきたい。
2022年6月23日サル痘最新ニュース「アジアでも感染報告がはじまる、そしてゲイ・バイ男性に対する潮目が変わった」
感染症に関するデータをリアルタイムで提供する国際的な連携組織「グローバルヘルス」は、サル痘の確定症例や疑い症例をリアルタイムで監視する「サル痘トラッカー(Monkeypox Tracker)」によると、6月23日(木)現在で、全世界の確定症例は3,300例を超えた。
そしてアジアでも感染報告が始まり始めたサル痘の、気になる世界のニュースをピックアップする。
2022年6月21日サル痘最新ニュース「感染者2600人越え、ゲイ特有の病気ではないがゲイは注意するべき理由」
感染症に関するデータをリアルタイムで提供する国際的な連携組織「グローバルヘルス」は、サル痘の確定症例や疑い症例をリアルタイムで監視する「サル痘トラッカー(Monkeypox Tracker)」を作成。6月21日(火)現在で、全世界の確定症例は2,600例を超えている。
サル痘は性病でも、ゲイ特有の病気でもないが、欧米のゲイ・バイ男性の間で顕著に拡大していることは事実。まだ日本では感染報告がないので、一般的には危機感を抱いている人は多くないが、日本のゲイにとっても決して他人事ではない。
今回も世界のニュースから、気になるサル痘情報をピックアップする。
2022年6月11日サル痘最新ニュース「感染者1000人越え、サル痘には2つの系統があることを知っておきたい」
6月8日、世界保健機関(WHO)は、アフリカ以外の29カ国で計1000件超のサル痘感染が確認されたことを明らかにした。またテドロス事務局長は、従来からサル痘の流行がみられたアフリカでは、今年1400人以上の感染疑い例があり66人が死亡している、と伝えた。
サル痘は性病でも、ゲイ特有の病気でもないとはいえ、現在、欧米のゲイ・バイ男性の間で顕著に広まっている状況を鑑みると、日本のゲイにとっても他人事とはいえない。常に最新の情報をキャッチアップして、正しい対応ができるようにしておきたい。
2022年6月7日サル痘最新ニュース「国内検査体制の現状と治療法は?」
6月5日、世界保健機関(WHO)は、世界で計780件のサル痘感染が確認されたことを明らかにした。これは、サル痘が地域特有の病気になっていない27カ国から、5月13日~6月2日までの間に報告されたものが対象とのこと。
サル痘は性病でも、ゲイ特有の病気でもないとはいえ、現在、欧米のゲイ・バイ男性の間で顕著に広まっている状況を鑑みると、日本のゲイにとっても他人事とはいえない。常に最新の情報をキャッチアップして、正しい対応ができるようにしておきたい。
2022年6月2日、ゲイ・バイ男性は抑えておきたい「サル痘」最新ニュース
6月2日、NHKはサル痘の感染者が世界で550人以上にのぼる、と報じた。現在、欧米のゲイ・バイ男性の間で顕著に広まっているサル痘は、日本のゲイにとっても他人事ではない。常に最新の情報をキャッチアップして、正しい対応ができるようにしておきたい。
ゲイ(バイ)男性必読!海外の実例から考える「サル痘」とゲイコミュニティ
欧米でゲイ(バイ)男性の間で感染が広がりつつある「サル痘」。日本ではまだ感染の報告はないものの、気になる人は少なくないようで「サル痘」関連の記事は反響が大きい。
よく分からない感染症だと思えばいたずらに不安ばかりが大きくなっていくものだから、どんな感染症なのかを具体的に知っておくことが重要だ。
今回は海外の報道から、「サル痘」がどうやってゲイの間で広まっているのかという実態と、ゲイコミュニティで懸念されていることを紹介しよう。
世界保健機構(WHO)がゲイ・バイ男性に向けて「サル痘」に関するアドバイスを発表
コロナ禍がようやく落ち着き、日常生活が少しずつ戻ってきているなか、欧米のゲイの間で「サル痘」という感染症が広がり始めているという報道が増えてきた。
世界保健機構(WHO)が5月25日に、「ゲイ(バイ)男性のための公衆衛生上のアドバイス」を発表した。