【ゲイのトリビア】人気のカテゴリー「クマ系」が誕生したのは70年代だった

たとえばサンドウィッチマンの2人に象徴されるような「クマ系(ベアー系)」男性は、ゲイの好むタイプの一つとして確立している。しかし、ある種の男たちを「クマ(ベアー)」と誰がいつ言い始めたのか? ゲイの歴史を紐解いてみよう。

ジオ倶楽部はひとつ前の記事も見逃せない
【どこで鍛える?】男の7割はパーソナルより24時間ジムを選ぶという事実

「クマ系」の誕生は1970年代終わり頃

「クマ系」が誕生した経緯とトリビア集
「クマ系カタログ」アンソニー(Anthony)画像引用元:Instagram

日本のゲイの世界では、「ガチムチ」「ガチぽちゃ」「ガチ太」などのカテゴリーが人気を集めている。しかし、1980年代当時はバランスのとれたスポーツ体型(アスリート体型)が人気の中心であった。スポーツ体型とデブの間を表現するカテゴリー(形容詞)はなかったのだのだ。

実はアメリカでも似たような状況。「クマ系」というカテゴリーが誕生したのは1970年代終わりの頃のようだ。

そんな「クマ系」の歴史と、ちょっとした雑学を紹介しよう。

「クマ系」のサブ・カテゴリー

「クマ系」が誕生した経緯とトリビア集
「クマ系カタログ」ジェームズ・パー(James Parr)画像引用元:Instagram

まずは「クマ系」の中でも細分化しているサブ・カテゴリーの話題から。

「アーバン・ディクショナリー」によると、ゲイ・ベアとは毛むくじゃらで体格のいいゲイのこと。しかし、身体的特徴は人によって異なるもの。体毛、脂肪、筋肉の程度が異なる自称ゲイ・ベアは、下記のように細分化されている。

Cub(カブ:子グマ):多くの場合、背が低く、若く、体毛がまだ濃くない成長中のクマのような雰囲気。恋愛関係においてより受動的なパートナーである可能性が高い。

Muscle Bear(マッスル・ベアー:筋肉熊):体毛が濃いゲイ・ベアーの特徴を体現しているが、贅肉の量が少ない筋肉質である。

Otters(オッター’カワウソ): 痩せ型で、体格が小さく、毛深いタイプをカワウソと呼ぶ、クマの弟分のようなもの。

Polar bears(ポーラー・ベアー:北極熊):年齢が高いクマ系、クマ系のパパのようなもの。「ポーラー」は白髪を意味する。

ちなみに、アジアでも「クマ系」の人気は高い。しかし、体質的に薄毛な人が多いため、アジアの「クマ系」には体毛は必須ではない。

筋肉の上に脂肪がしっかり載った「ガチムチ」「ガチぽちゃ」「ガチ太」が、「クマ系」と呼ばれている。

「クマ系」の起源と論争

「クマ系」が誕生した経緯とトリビア集
「クマ系カタログ」ダニ(Dani)画像引用元:Instagram

続いて「クマ系」の起源を探る。

「ゲイ・ベアー」というカテゴリーが誕生したのは、1979年。『Advocate』誌に掲載された「Whose Who at the Zoo」という記事が最初だという。これは、ゲイの性格を7つのステレオタイプに分けて動物園の動物になぞらえた内容。

ところが「熊(ベアー)」のプロフィールに一部のゲイが過剰に反応した。それは、米国の田舎に住む白人ゲイの労働者階級の美学と合致する面が多かったからだという。

その後、1987年に専門誌『ベアー・マガジン』が創刊。「ゲイ・ベアー」は、より多くのゲイに認知され一般的なカテゴリーへと成長していく。これが、ベアー・ライフスタイルの幕開けでもあった。

当初は、労働者階級のワイルドで逞しい男たちを「ゲイ・ベアー」と呼んでいた。しかし、一般化する過程で「ベアー系」を自認するゲイが増えていった。

それが、「ゲイ・ベアー」とは何であるか、という論争の始まりとなる。

「ゲイ・ベアー」にまつわる論争

「クマ系」が誕生した経緯とトリビア集
「クマ系カタログ」マルコ・マセッティ(Masco Masetti)画像引用元:Instagram

ある一派は、都会的で洗練されたワイルドとは無縁のライフスタイルを送るゲイを「ベアー」と呼ぶべきではないという。それに対抗して、体が大きくて髭と体毛があれば「ベアー」だと認める包括的で寛大な集団もいる。

彼らによる、「ゲイ・ベアー」とは何であるか論争は長く続いている。

「ゲイ・ベアー」というアイデンティティは、「ゲイ・ベアー」を自認するゲイたち自身の社会的なつながりや帰属意識を形成した。そして彼ら独特の美学を共有する団体やイベントが誕生し、欧米全体に広まっていった。

こうして「ゲイ・ベアー」は、繁栄するサブカルチャーへと成長したのだ。

1995年にレス・K・ライト氏が「ベア・ヒストリー・プロジェクト」を設立。これは、「ゲイ・ベアー」の進化を記録するためのプロジェクト。その記録は、コーネル大学の「ヒューマン・セクシュアリティ・コレクション」にアーカイブしている。

ゲイ・ベアーがサブカルチャーになった理由

「クマ系」が誕生した経緯とトリビア集
「クマ系カタログ」オリ・ミロン (Ori Miron)画像引用元:Instagram

では、なぜ「ゲイ・ベアー」がサブカルチャーとなるほど繁栄したのだろうか。

簡単に言えばゲイのサブカルチャーは、人々がセクシーで楽しい方法で自分の身体性を表現する方法だ。

現在、米国ではゲイの好みは幅広く様々なカテゴリーが一般化されている。しかし1970年代は、体毛の少ない滑らかな肌で筋肉の陰影がはっきりしたアスリート体型がヒエラルキーの王座に座り続けていた。

王座からは程遠い存在の、筋肉の上に脂肪が載った大柄で毛深いゲイたちも、自分たちの肉体が称賛されることを密かに望んでいた。

「ゲイ・ベアー」はゲイの多様性を生んだ

「クマ系」が誕生した経緯とトリビア集
「クマ系カタログ」ジョージ(Jorge)画像引用元:Instagram

「ゲイ・ベアー」のカテゴリーが隆盛していくことで、ヒエラルキーの構造が崩れはじめた。そしてゲイの好みのカテゴリーが、多様性を持ち始めたのだ。日陰の存在だった「ゲイ・ベアー」たちも、自分の肉体に魅力を感じる相手を見つける力を得ていった。

ゲイの好みのカテゴリーが幅広くなることは、多くのゲイ・バイ男性が自分の肉体をポジティブに受け入れることにもつながっていく。これからも、新たな男の好みのカテゴリーが生まれていく可能性がある。

最後に読者のみなさんの好みの男性のタイプを、アンケートで尋ねてみよう。

※参考記事:QUEERTY

(冨田格)

★あわせて読みたい!
【世界最強のゲイ】ストロングマン「ロブ・カーニー」が引退を発表

コメントを残す